top of page

縄文・弥生時代のジュエリー文化|日本のジュエリーの歴史シリーズ 第1回

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 3月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:10 時間前


翡翠の勾玉、貝殻ネックレス、動物の骨などで作られた縄文・弥生時代のジュエリー一式。木製テーブルに丁寧に並べられた歴史的装飾品の写真。

日本のジュエリー文化は、単なる装飾品ではなく、古代から「呪術」「権力」「信仰」の象徴として人々の暮らしに深く関わっていました。


本シリーズではその歴史を時代ごとにたどります。第1回となる今回は、縄文時代と弥生時代のジュエリーを取り上げ、素材・造形・社会的背景を詳しく紹介します。




日本ジュエリーの起源:縄文時代のジュエリー

縄文時代は、日本ジュエリーの最古の時代であり、自然素材を活かした装飾品が作られていました。これらは単なる装飾ではなく、魔除けや呪術の意味を持ち、人々の精神文化と深く結びついていました。


主要な素材と技法

・翡翠(新潟県糸魚川産)

・貝殻や動物の骨を使ったネックレス

・粘土製の耳飾りやペンダント

・環状石製品(リング状の石製品)


縄文ジュエリーの呪術的な意味

・自然信仰に基づく護符としての役割

・翡翠や骨の装飾品は病や災厄除けとされた

・環状石製品は呪術師やリーダー階層の象徴




弥生時代のジュエリーと階層社会

弥生時代には稲作農耕と共に社会が階層化し、ジュエリーも「身分・権力の象徴」へと変化していきます。


主な素材と装飾品

・青銅製の銅鏡・銅鐸(中国からの影響)

・ガラス玉(瑠璃)=洗練された意匠が登場

・勾玉=首長クラスの権力者の象徴


弥生ジュエリーの社会的役割

・装飾品が社会階層の可視化手段に

・古墳から出土するガラス玉や勾玉は権威の証

・青銅器の登場で高度な工芸文化が育つ




縄文・弥生時代ジュエリーの意義

この2時代のジュエリーは、装飾性だけでなく「呪術的・政治的・社会的な意味合い」が強く、後の古墳文化へと繋がる日本独自のジュエリー観を育みました。



時代別ジュエリーまとめ

時代

主な素材・装飾品

役割

縄文時代

翡翠・骨・貝・粘土

呪術・魔除け

弥生時代

勾玉・ガラス玉・青銅器

身分・権力の象徴




次回予告

次回の「日本ジュエリーの歴史」シリーズでは、古墳・飛鳥・奈良時代のジュエリーを解説します。王権文化の中で誕生した華やかな金属装飾品と、仏教美術の影響を受けた意匠を紹介します。

→ 【次の記事】古墳・飛鳥・奈良時代のジュエリー(リンク予定)






Comments


bottom of page