宝石の鑑定書と鑑別書の違いとは?失敗しないジュエリー選びの基礎知識
- Admin
- 3月8日
- 読了時間: 3分
更新日:7 時間前

宝石を購入する際に「鑑定書付きです」と言われたことはありませんか?あるいは「これは鑑別書です」と手渡されたことは?
どちらもジュエリーの正当性や品質を証明する大切な書類ですが、目的も役割もまったく異なります。本記事では「鑑定書」と「鑑別書」の違いをわかりやすく解説し、安心してジュエリーを選ぶために知っておくべき基礎知識をお届けします。
概要
鑑定書・鑑別書の違いまとめ
鑑定書:主にダイヤモンドを対象に「品質(4C)」を評価する書類
鑑別書:あらゆる宝石の「種類と処理の有無」を確認する書類
ラボグロウンダイヤモンドにも専用の鑑定書がある
鑑定機関ごとに評価基準や信頼性が異なるため、発行元にも注目
書類は基本的に有効期限がないが、古いものは再鑑定が推奨されることも
鑑定書とは何か?
「鑑定書(グレーディングレポート)」は、特にダイヤモンドに対して発行される書類です。このレポートには、「4C」と呼ばれる国際基準に基づいて評価された宝石の品質データが記載されています。
カラット(重さ)
カラー(色味)
クラリティ(透明度)
カット(輝き・仕上げ)
さらに、蛍光性やプロポーション図、ダイヤモンドの写真などが含まれることもあり、客観的な評価資料としての役割を持ちます。
GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)といった信頼性の高い鑑定機関が発行するものほど、市場価値が安定します。
ラボグロウンダイヤモンドの鑑定書
ラボグロウンダイヤモンドにも、天然石と同様の鑑定書が発行されます。ただし、「LAB GROWN」「SYNTHETIC」など、合成ダイヤであることが明記される点が異なります。
また、成長方法(HPHT法またはCVD法)や、ラボ特有の内包物の情報、さらには「LAB GROWN」という刻印がガードル部分に施されていることも。
これらの情報は、消費者が天然との違いを理解し、適正な価格判断をするために不可欠です。
鑑別書とは何か?
一方、「鑑別書」は、宝石の種類を特定するためのレポートです。ルビー、サファイア、エメラルド、真珠などのカラーストーンに多く適用されます。
記載内容には、以下のような情報が含まれます:
宝石名と鉱物名(例:ルビー=コランダム)
処理の有無(加熱、含浸など)
合成か天然か
場合によっては産地情報
つまり、鑑別書は「この石が本物かどうか」を確認するための書類であり、品質の優劣を判断するものではないという点がポイントです。
鑑定書と鑑別書の市場での扱い
どちらの書類も「有効期限」はありませんが、市場の評価基準が変化するため、古い鑑定書は再評価が推奨されることもあります。
また、鑑別書だけでは価格の根拠とはならないため、特に高額ジュエリーの場合は鑑定書付きであるかを確認しましょう。
主な鑑定機関とその特徴
鑑定機関 | 特徴 |
---|---|
GIA | 世界的に最も信頼性が高く、評価が厳しい |
IGI | ラボグロウンダイヤに強く、国際的に普及 |
AGS | カットの評価に特化 |
CGL | 日本国内で流通する宝石の主力鑑定機関 |
書類の見方とチェックポイント
【鑑定書を見るときのポイント】
4Cグレードの確認(特にカットとクラリティ)
蛍光性の有無(強すぎると価値が落ちる場合も)
LAB GROWN表記の有無(合成ダイヤの場合)
デジタル鑑定書の有無(GIA Report Checkなど)
【鑑別書を見るときのポイント】
宝石名と鉱物名が一致しているか
処理の有無や合成石の表示
模造石(CZやモアサナイトなど)との違いの明示
まとめ
「鑑定書」と「鑑別書」は、どちらも宝石の信用を支える重要な書類です。特に近年はラボグロウンダイヤモンドなど新素材も流通しており、正しい情報に基づいた選び方がより一層求められています。
信頼できる鑑定機関の書類を確認し、適正な評価のもとでジュエリーを選ぶことが、後悔しない購入の第一歩です。
Comments