top of page

宝石の鑑定書と鑑別書の違いとは?失敗しないジュエリー選びの基礎知識

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 3月8日
  • 読了時間: 4分

更新日:2 日前

鑑定書と鑑別書

宝石の鑑定書と鑑別書とは?

宝石を購入する際、「鑑定書」や「鑑別書」という言葉を耳にすることが多いでしょう。これらはどちらも宝石の品質や種類を証明する重要な書類ですが、目的や内容が異なります。本記事では、鑑定書と鑑別書の違いや目的、制定された経緯、歴史、そして見方について詳しく解説します。




1. 鑑定書と鑑別書の違い


鑑定書(グレーディングレポート)とは?

鑑定書は、主にダイヤモンドに対して発行されるもので、宝石の品質を評価するものです。国際的に定められた「4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)」の基準に基づいて、ダイヤモンドのグレードを数値化し、客観的に評価します。

【主な記載内容】

  • カラット(Carat):重量(ct)

  • カラー(Color):色の評価(D~Zのグレード)

  • クラリティ(Clarity):内包物(インクルージョン)の有無(FL~I3のグレード)

  • カット(Cut):プロポーションや仕上がり(Excellent~Poorのグレード)

  • 蛍光性(Fluorescence)

  • ダイヤモンドの写真やプロポーション図

鑑定書は、GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)などの権威ある機関が発行することで信頼性が高まります。


ラボグロウンダイヤモンドの鑑定書について

ラボグロウンダイヤモンド(合成ダイヤモンド)も、天然ダイヤモンドと同様に鑑定書が発行されます。ただし、ラボグロウンであることが明確に記載される点が異なります。

【ラボグロウンダイヤの鑑定書の特徴】

  • 天然ダイヤモンドとは別のカテゴリとして扱われる

  • 通常「LAB GROWN」または「SYNTHETIC」と明記される

  • GIA、IGI、GCAL、CGLなどが鑑定を行い、4C評価も記載

  • 製造方法(HPHTまたはCVD)が記載される場合もある

  • 通常、ガードル部分に「LAB GROWN」の刻印が施される

  • ラボグロウン特有の内包物や成長パターンの解析結果が記載される場合もある

ラボグロウンダイヤモンドの鑑定書は、消費者が購入時に天然ダイヤモンドとの違いを理解し、適正な価格評価を受けるために重要です。


鑑別書とは?

鑑別書は、宝石の種類や処理の有無を証明するものです。ダイヤモンド以外のカラーストーン(ルビー、サファイア、エメラルドなど)や真珠にも適用されます。

【主な記載内容】

  • 宝石名(ルビー、サファイアなど)

  • 鉱物名(コランダム、ベリルなど)

  • 処理の有無(加熱、無処理、人工処理など)

  • 産地(場合によっては記載)

  • 鑑別結果の詳細

鑑別書は宝石の品質ではなく、あくまで「その宝石が何であるか」を示すものです。




2. 鑑定書・鑑別書の有効性と市場での扱い

  • 鑑定書や鑑別書に有効期限はないが、古いものは市場評価が変わる可能性があるため、再鑑定が推奨されることがある。

  • 鑑別書は宝石の種類を証明するものだが、市場価値を保証するものではない。

  • ラボグロウンダイヤモンドは市場での価格が変動しやすいため、将来的な価値を考慮して購入することが重要。


鑑定機関ごとの違い

鑑定機関

特徴

GIA(米国宝石学会)

世界的に最も厳格な鑑定機関。特にダイヤモンド評価で信頼度が高い。

IGI(国際宝石学研究所)

ラボグロウンダイヤモンドの評価に強い。ヨーロッパやアジアで人気。

AGS(米国宝石学協会)

特にカット評価に重点を置いた鑑定を行う。

CGL(中央宝石研究所)

日本国内の主要鑑定機関。信頼性が高い。




3. 鑑定書・鑑別書の見方


鑑定書の見方

  1. グレードの確認:カラット、カラー、クラリティ、カットの評価をチェック。

  2. 蛍光性:強い蛍光があると価値が下がることも。

  3. 鑑定機関の信頼性:GIAやCGLなど、国際的に評価の高い機関のものを選ぶ。

  4. ラボグロウンの場合は「LAB GROWN」の記載があるか確認

  5. デジタル鑑定書の活用:近年ではオンラインで確認できるデジタル鑑定書(GIA Report Checkなど)も普及している。


鑑別書の見方

  1. 宝石名と鉱物名の一致:例えば、ルビー(宝石名)とコランダム(鉱物名)。

  2. 処理の有無:無処理の宝石は希少価値が高い。

  3. 産地情報:一部の鑑別書には産地情報が記載されることも。

  4. 合成石や処理石の有無をチェック

  5. 模造石との違い:キュービックジルコニア(CZ)、モアサナイト(Moissanite)などの模造石とは異なる点を確認。




まとめ

鑑定書と鑑別書は、それぞれ異なる目的を持つ重要な書類です。ラボグロウンダイヤモンドについても、専用の鑑定書を確認し、適正な評価を受けることが大切です。特に購入時には、信頼できる鑑定機関の発行する書類を確認し、天然か合成か、処理の有無を理解することが重要です。正しい知識を持ち、安心して宝石を選びましょう。







Comments


bottom of page