top of page

賢い選択!ラボダイヤ(ラボグロウンダイヤ)の魅力と天然ダイヤとの徹底比較

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 3月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月1日



2つのダイヤモンドを拡大鏡で比較・分析する宝石鑑定士のイメージ

同じように美しく輝く2つのダイヤモンド。片方は天然ダイヤモンド、もう片方は研究所で生まれたラボグロウンダイヤモンド(ラボダイヤ)です。あなたが選ぶなら、どちらを手に取りますか?

価格、品質、資産性、自由度……。それぞれの長所と短所を知ることで、「自分にとって本当に価値ある選択」が見えてきます。

本記事では、ラボダイヤと天然ダイヤの違いを徹底比較し、後悔のない選択のヒントをお届けします。


【概要】

ラボダイヤと天然ダイヤの違いまとめ

  • ラボダイヤは天然ダイヤと物理的・化学的に同一だが、価格が圧倒的に手頃

  • 天然ダイヤのリセールバリューは思ったほど高くなく、投資価値があるのは極一部

  • ラボダイヤは品質が安定しており、デザインやカスタムの自由度も高い

  • 見た目や輝きの違いは専門機器がなければ判別困難

  • 賢い選択とは「何に価値を置くか」で決まる



ラボダイヤとは?

ラボダイヤ、またはラボグロウンダイヤモンドとは、研究所などの人工環境で生成されたダイヤモンドのこと。化学組成、硬度、屈折率、輝き──すべてが天然ダイヤモンドと科学的に同一です。

実際、専門的な機器を使わなければ、肉眼で見分けることはほぼ不可能。ジュエリーとしての「見た目の美しさ」や「贈り物としての価値」においては、何の遜色もありません。



天然ダイヤモンドの資産価値の実態


「ダイヤモンドは資産になる」とよく言われますが、これは誤解を含んだ表現です。ほとんどのジュエリーは購入価格を上回って再販できることはありません

  • ノンブランド:買取価格は10〜20%

  • ブランド品:30〜50%が一般的

  • 投資価値あり:1ct以上の極上裸石(GIA付き)など、ごく一部

つまり、天然ダイヤモンドは「投資資産」ではなく、高級なファッションアイテムと捉えるのが現実的なのです。



ラボダイヤの価格とリセールの実態

ラボダイヤは採掘を必要とせず、環境への負荷が少なく、供給も安定しているため、価格が抑えられています。

  • 購入価格は天然の約30〜60%

  • 同じ価格ならより大きなカラットや高グレードが選べる

  • リセールバリューは現状低めだが、購入時の出費が少ないため損失も少ない

つまり、再販を前提にせず「今この瞬間、より美しいものを賢く選ぶ」なら、ラボダイヤは非常に合理的な選択です。



ラボダイヤの品質と構造の優位性

意外かもしれませんが、ラボダイヤは天然ダイヤよりも品質のばらつきが少なく、透明度が高い傾向があります。

  • 高純度タイプIIaが多く、インクルージョンが少ない

  • 人工環境での生成により、不純物を抑えたクリアな結晶が得られる

  • クラリティやカットのバリエーションも豊富で、品質管理がしやすい

高グレードの美しいダイヤを「確実に手に入れる」点では、むしろラボダイヤに軍配が上がる場面もあります。



デザイン性・カスタマイズの自由度

天然ダイヤでは希少とされるカラーダイヤ(ピンク・ブルー・グリーン)も、ラボなら手に入りやすく、価格も手頃です。

また、カットスタイルにも柔軟に対応できるため、以下のような要望にも応えやすくなります:

  • 特殊なファンシーカット

  • アシンメトリーデザイン

  • 多石アレンジやカラーアクセント

「自分だけの1点ものジュエリー」を求める方には、ラボダイヤはクリエイティブな自由を与えてくれる存在です。



結論:ラボダイヤは“合理性”と“感性”の両立

外見、品質、着用感に違いがない以上、選ぶ基準はコスト・価値観・目的になります。

  • 天然ダイヤ:ブランド・伝統・希少性を重視したい人に

  • ラボダイヤ:見た目と品質を重視し、賢く買いたい人

高額ジュエリーだからこそ、価格や価値の背景を知った上で、自分のライフスタイルに合った一石を選ぶことが、本当の意味での“満足”につながります。



【まとめ】

ラボダイヤは、価格・品質・カスタマイズ性・環境への配慮、すべての面で「理にかなった選択肢」です。「高いものが良いもの」と思い込む時代は、終わりつつあります。

あなたが選ぶべき一石は、「見た目」だけでなく、「考え方」でも選ぶ時代です。その選択にラボダイヤという選択肢を、ぜひ加えてみてください。





Comments


bottom of page